舘野建築設計事務所の住宅設計・10のコンセプト

1. 自然を感じられる家

日本には、表情豊かな四季の変化があります。日本人は、そのような季節の変化を楽しみ、またあるときは厳しい季節に翻弄もされてきました。空調技術の進歩が、1年中同じ室温で暮らすことも可能にしました。しかし、そのような生活が本当に豊かなのか、疑問に感じることもあります。夏の暑さも、電気の力に頼り切るのではなく、自然の風の力を借りて過ごす方法もあります。また冬の寒さも、太陽の日射という自然の熱を取り入れれば、暖房に使うエネルギーを減らすことが出来ます。風や光といった自然を身近に感じられる生活は、人を豊かな気持ちにさせてくれると思います。

P1020159 のコピー.JPG

2. 伝統を現代に生かす

日本建築のひとつの特徴に、深くかけられた軒があります。雨や夏の直射日光から建物を守り、軒が作り出す陰影は、建物に豊かな表情を与えます。これは日本の高温多湿という厳しい環境に対する先人たちの試行錯誤から生まれました。そして、必要に迫られて作り出した深い軒を美しいデザインにまで昇華させました。伝統とは、長い月日と数々の試練の末生みだされた知恵の結晶だと思います。残念ながら現代の住まいはそれらの伝統が生かされているとは言い難い状況です。現代にも生かせる日本建築の伝統を発見し発展させてゆくのも、建築に携わる人間の役割だと考えています。

P1090968 のコピー.JPG

3. 自然素材に囲まれた家

かつての日本の家は、木や紙や土といった自然にある素材で出来ていました。それらの素材でつくられた住まいは、視覚的にも身体的にも住む人にやさしい存在です。いつしか人工的な素材ばかりが使われるようになり、自然素材の良さが忘れ去られてしまいました。もう一度原点に立ち返り、自然素材の良さを再認識できる住まい造りを目指したいと思います。

R0010653 のコピー のコピー.JPG

4. 手間を惜しまない家造り

現代社会は、効率を最優先に動いています。家造りも決して例外ではなく、あらゆる部分に高効率化省力化が図られています。例えば、構造材の加工はプレカット工場で行われ、一昔前でしたら当たり前だった大工さんによる手刻み加工は、ほとんど風前の灯火です。木製建具は、建具枠とセットになった既製品を取り付ける工法が主流になりました。造作材も、すでに加工着色された既製部材が幅をきかせています。しかしそのような工程でつくられた建物は何か物足りなく、安っぽささえ漂わせている場合があります。

私が設計する住宅は、手仕事にこだわったつくりになっています。既製部材はいっさい使わず、すべてオリジナルな加工が施されています。1軒1軒手作りで仕上げられた住まいは、住むほどに愛着がわき、住み手の一生の伴侶になるばかりか、世代を越えて住み継がれて行くと考えています。

P1030022 のコピー のコピー.JPG

5. オリジナルのプラン

住み手の数と同じ数の暮らしの形があります。例えば、ハウスメーカーにプランの作成を依頼したとします。しかし提示されるプランはみな大同小異です。それはメーカーのプランが、最大公約数的に割り出された家族像をもとにつくられたものだからです。設計事務所の家造りは、建築主が納得が行くまで手間と時間をかけながら、最適なプランを探し出して行きます。

6. 控えめな外観と豊かな内部

家造りには、予算の限度があります。外観を飾り付ける予算があったら、内部の充実に回したいと考えています。家の外観は耐久性を最優先にし、あまり自己主張をせず街並みに溶け込むようなデザインになるよう心がけています。

7. 洋風でも和風でもない住まい

住宅を洋風と和風に区別する考え方があります。家造りを始めるときにも、まず洋風か和風を決めてからという方法が一般的です。生活が相当洋風化されている現在、純和風の住宅をつくることにリアリティは感じられません。しかし一方で、洋風化されたとはいっても、日本的なものがすべてなくなった訳ではなく、日本独特の気候や風土から影響を受けるのも確かです。洋風か和風かという二者択一ではなく、現代の日本に最適な住まいの形を探してゆきたいと思います。

P1010930 のコピー.JPG

8. 住み継がれる住宅

空き家の増加が問題になっています。築30〜40年くらいのものが多いようです。では中古住宅が住み継がれないのはなぜでしょうか。現代の暮らしに合わない、デザインが古くさい、リフォームにお金がかかる等、理由は様々であると思います。いずれにしても長い年月を経た結果、現在の住み手にとって住む価値がなくなってしまったことが中古住宅が住み継がれない理由であるようです。

一方、古い民家を改装したカフェやレストランが人気を集めています。数百年前に造られたであろう民家が現代の人々の心をつかんでいるという事実に、長く住み継がれる家造りへのヒントがあるような気がします。自然素材を使うというのも一つの方法でしょう。自然の材料は、人工的な材料と違って年月とともに味わいが出てきます。また、独りよがりでない普遍性のあるデザインが必要かもしれません。住み手が愛着を持ち、大切に住み継いだ家は、たとえ建て主が去ったあとでも、後世に引き継がれ生き延びることも可能だと思います。30年、40年後の姿をイメージした家造りが必要だと思います。

9. 用と美のバランス

用(使い勝手・機能性)と美(美しさ・楽しさ)という概念があります。用を重視すると見た目には魅力に欠くものになりやすく、美を重視すると機能性に支障をきたす。というように、用と美とはお互い対立するもののように考えられています。一方で、機能美という考え方も存在します。用と美とは、なかなか手強いテーマなのかもしれません。私が目指しているものは、用を満たすことを最優先として、美に対しても配慮された住まいです。用と美を対立するものとしてではなく、両立できるものとしてとらえてゆきたいと思います。

10. 家は共同作業でつくる

住まいは、建築主と設計者と施工者の三者が関わりあいのなかで作り上げられます。設計は、建築主と設計者とのやり取りの中から最適な答えを探し出す行為です。設計者の考えを押し通すのではなく、かといって建築主の要求をそのままなぞったものでもないというのが理想です。
設計が終了すれば工事に入るわけですが、施工者と設計者との関係も重要です。設計者が施工者を監理するというのが法的な意味での設計と施工の関係です。以前ある住宅工事の際に建築主から、工事業者をしっかりと監視してくださいと言われたことがありました。監視という言葉にとても違和感があったことを今も覚えています。なぜなら私には工事を監視するという視点が全くなかったからです。現場に出て様々な職人さんたちの仕事ぶりを見たり、話を聞いたりすることはとても楽しいひとときです。そこは、事務所で図面を描いているだけでは得られない経験や知識の宝庫であり、それらは私が現場を監視するという態度でいたとしたら得ることができなかったような気がします。そして、現場で得られた経験や知識は家造りに生かされることになり、最終的には建築主の利益になって行きます。法的な立場を越えて協力関係を築くことも大切なのではないかと思っています。

最後になりますが、一番大切なのが建築主と施工者の関係であると思います。家造りは完成してすべてが終了するわけではありません。新居で生活が始まったあとも不具合がでることもあります。10年20年のスパンで見れば大がかりな修理が必要になるかもしれません。施工者との親密な関係が住み手の生活をささえます。私は建築主に現場に出来るだけ顔を出してくださるよう働きかけています。お互い顔の見える関係を築くことができれば家造りもきっと上手く行くと思います。